Last Updated on 2021年3月7日 by マカオン
オーディオって充実したカーライフを送るうえでとても大事なアイテムですよね。
なぜなら、なにを聴くかは別にしても車の乗っているあいだはほぼ、お世話になるアイテムです。
それなのに、新車は別としても、中古で車を買ったりすると、意外に交換せずそのまま使っちゃたりしていませんか?
今回はどんなカーオーディオがあるのか調べてみてそして自分にあった1台を見つけてオープンライフをもっともっと楽しくしちゃおうって計画です。
カーオーディオの変更を計画
こんにちは、マカオンです。
今回は、カーオーディオを変えちゃおうというお話で^^
カーオーディオはドライブを楽しくさせてくれる重要なアイテムでもあります。
あなたもいまのオーディオが自分にマッチしているかどうかちょっと考えてみませんか?
ぜひ、楽しく読んでみてください^^
コペンのオーディオを変えようとおもった理由(わけ)
メモリアルには、おまけ?で付いてきたカーオーディオを使っている。
特に壊れたわけではないのだが、使い勝手や表示には不満がある。
そこで、交換を検討してみた。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです^^
カーオーディオの不満
マカオンはこれまで2台のコペンに乗ってきました。
アクティブトップのカーオーディオ①
1台目 アクティブトップには、2DIN ナビ がついてました。
DVDが見れるわけでもなく、CDで音楽を聴くぐらいでした。
しかも地図が相当古く、ナビではよく田んぼの真ん中を走ってました^^;
特にとり得のないカーオーディオでしたがmDVDやCDなどの回転機構のメカが壊れない というのが良かったです^^
アクティブトップのカーオーディオ②
動画が見たい! 映画が見たい!
強くその欲求に駆られて、購入したのが、パナソニックのDVDナビ W52 だったと思う^^;
(実際に走行中には見れません)

このDVDは最大4枚のDVD(CD)を格納できるので、いつでもお気に入りのDVDを見ることができた^^
この時のマカオンのコンセプトは、「車に映画館を」だったと思う。
例えば、プロモーションDVD、映画、音楽CD、英会話DVD といった具合だ。
しかし、運転中は見ることができない。(当然)
しかも、コペンは2人乗りだから、後部座席の子供たちへモニタ配信…なんて絶対ない!!
もし、コペンのシートのヘッドレスト後にモニタを付けた方がいるなら、かなりの強者だろう。
最後には、DVDを読めなくなり、タッチ不良も発生し、単なる地図表示マシンと化した。
メモリアルのカーオーディオ①
メモリアルには、パイオニアのDEH-P760というカーオーディオがついていた。

ドリンクホルダーにこだわったために、1DINのカーオーディオにした。
現在のスマホのカーナビの進化や、メディアサーバーとしての実力を考えれば、カーナビに決して引けを取らない。
そしてコペンというくるまには1DINの方がすっきりする。
このカーオーディオは、CDもついているのだが、USBが1ポートついている。
そこに、たった8GのUSBメモリスティックを挿しているのだが、これが実に良い。
小さいのにCDよりもはるかに多くの曲が入るし、回転系ではないので壊れない。
しかし、メモリスティックが飛び出してちょっと怖い(><;
また、液晶部の時計表示が小さくて見えにくい。
メモリアルのカーオーディオ② ナビを使う
メモリアルでナビを使う時は、マグネットホルダーを使っています。
これと同じものではないですが、安価なものは、phone7plusに、100均のカバーの中に固定用の金属プレートを入れて運転すると、
振動で落下してきます(;一_一)
どんなカーオーディオにするか?
マカオンは自分の要望を整理してみました^^
ココがポイント
・データを扱えるメディアプレーヤー機能は必須かなぁ~
・Bluetoothも使えるほうがもっと良い(通話や音楽)
・時計が見やすいのが良い
・ナビはスマホにするからいらない
・個人的にスペアナ(グライコ)機能があると嬉しい^^
・動画再生機能と表示画面があるといい
・CD、DVDなどの回転機構は壊れるからヤダ!
・日本のラジオ周波数に対応していること
・DIYできるように、配線が簡単なこと
・日本の1DIN規格で、コンソールに収まるサイズであること
これらの欲求をどうやって満たすか考えてみました^^
メディアプレーヤー
これは、昨今のはやりですから、そう言う機能がある機種を選ぶことになります。
メディアとしてSD または microSDはあると便利です。
USBの場合は、メモリスティックが飛び出すと怖いですし、超小型の買ってもカバーが閉まらないなどのかっちょ悪いことになります。
Bluetooth
これも、ほぼ必須です。
スマホをナビとして使うこともあるので、その際、スマホナビの音声が聞こえないと困ったことになります。
さらに、運転中に電話がかかってきた時もすごく便利です。
時計機能
これは、単純に音楽再生時、Bluetooth接続時でも表示できること。
つまり、いつでも大きく見やすいことが大切です。
カーオーディオでアナログ時計は見たことがないので、デジタルでしょう^^;
スマホでナビ
これはフツーに問題なのですが、問題はスマホのこち方法です。
スマホがiphone7plusになって落下してしましますから、マグネットホルダーは使えません。(T_T)
解決策は、「固定タイプを使う」の1択です。
でもな~、この方法ってスマートじゃないんだよな~
どうしたらスマートなのか?
ホルダーが露出してなければいい。
ということは、使いたい時だけ使えるアタッチメントみたいなツールがあればいいのか…
そんな都合のいいものな~~~い(><;
自作するしかないのか…
スペアナ(グライコ)機能
これも、意外と苦労するところです。
最近のカーオーディオのエフェクトは、グライコ(グラフィック・イコライザ―)ではなく様々な幾何学模様を提供しています。
それはそれで美しいのですが、カラフルなものは少ないのです。
DEH-P760もブルー1色の表示を駆使しています。
う~~~んこまった。
この機能がない場合、スマホでスペアナを表示する(外部の音をマイクでひろってその音に各周波数が反応する)アプリかスマホでグライコ付きで音楽を再生するアプリを使うか になるかな~
いずれにしても、スマホを固定できることが大前提になるなぁ…
なんかこれ、けっこうなポイントなんだろうな…
動画の視聴
これはもう、1DINタイプのいわゆる、ディスプレイ格納型でないと実現できないような気がします。
動画のタイプにも依りますが、DVD映画などはisoファイルをmp4に変換すればiphone7plusでも視聴できます。
(isoファイルを直接視聴できるアプリもありますが、いまいち評価が低いです)
ここでも、スマホを固定できることが大前提になるなぁ…
しかし運転中は動画観ることできないし、危険だからこれはアシスタントシート用になっちゃうね。
CD、DVDなどの回転機構は壊れるからヤダ!
これは確かにそーなんだよね^^;
そーすると、音楽系はいいけど、動画系は一気に選択の幅が狭まるんだよね。
なぜかというと、動画再生機能のあるカーオーディオはその多くが2DINだから。
先ほど言った、ディスク格納型の機種もあるが、SDスロットなどは装備していないHDDナビならそういう機能を持ったものも多く存在しそうだが、2DINなことと、ナビ自体をそれほど使用しないので、大枚はたいて買う気にはならない。
ということは、ここでは大きな決定として、基本、購入の対象はメディプレーヤーということになる。
これで、方向性が決まったね^^
日本のラジオ周波数に対応していること
メディアプレーヤーってのは、海外製で特に中国、東南アジア製がおおいんだよね。
そこから全世界へ供給してるから、マーケットの広いところを優先するんだよね。
つまり、ヨーロッパとかアメリカ、中国みたいにいっぱい売れるところで使いやすい仕様にしてるんだわ。
そうなると、ラジオの周波数は国によって違うから、仕向け地によっては日本ではラジオが聴けない(><;
なんてことはフツーにあるようだ。
まあ、普段はお気に入りの音楽しか聴かないのだが、聴けないというのはそれはそれでちょっと残念な気もする。
マカオンとしては普段は使わないが、いざという時にないと困る機能である。
なぜなら、録音された曲を流すのと、ライブの放送ではなにか安心感がちがうからだ^^;
DIYできるように、配線が簡単なこと
プロに頼んでもいいのだが、これぐらい? は、自分で工事できるようしたい。
メディアプレーヤーであれば、電源とスピーカーx2、アンテナぐらいなのだが、電源が常時、アクセサリー、グランドがあって、間違えると終わってしまう可能性がある。
通常はネットに結構情報が転がっているのだが、東南アジア、中国系のマイナーな機種では期待が薄い。
また、箱や、筐体に記されてる配線図も正直、あてにならず相当の不安がある(;一_一)
マカオンの経験と知識が少ないことが原因なのだが、自分でできそうなことは自分ですると、より一層くるまに愛着がわくというものだ^^
なにが欲しいのかまとめてみた^^
これまで長々とリサーチ結果や、マカオンの考えを書いてきたが、少しまとめてみよう^^
必須の機能
今回の目的は、「これがないと快適なカーライフはおくれないぞ!」 というものをマカオンのライフスタイルから選んでみた。
必須の機能・構造は
・メディアプレーヤーである事(SDまたはmicroSD、USB)
・おおきく、見やすい時計
・Bluetooth機能
・1DINであること
・iphone7plusクラスのスマホを固定できること
・日本のラジオが聴けること
これ、相当にむずい要求だな~^^
特にスマホ固定なんてある訳ないやん^^;
あればいいかも という機能
以下はあればいいかも、なくても我慢できる。そして、これはだめ!というものである。
・グライコ
・配線が容易
・動画再生機能と液晶画面(DVD不可)
・CD、DVDは不要(コスト高)
市場リサーチ!! 「欲しい」を見つけるぞー!
いよいよ、自分の欲求を満たすメディアプレーヤーを探してみるが、「iphone7plusクラスのスマホを固定できる」そんな、カーオーディオ…いやいや、メディアプレーヤーなんてあるんかいな(´Д`)と、これは諦めつつ、市場製品をリサーチする。
メディアプレーヤーは、回転機構がない分、メカニカルでないのでかなり安い。
その大半が、3千円~1万円程度で購入できる。
生産国は東南アジア、中国が多く、欧州や東南アジア向けに供給されているようで、日本のAM放送には対応していないものもおおい。
FM放送も対応したないものも結構あるようだ。
しかし、SDやmaicroSD、Bluetoothにはほぼ対応しており、最低限の機能は確保できそうだ。
(しかし、通話時に集音マイクの性能は心配だ。なぜなら車内ではノイズが多いうえにBluetoothでは声が聴きとりにくいからだ)
あと、意外と苦労したのが、時計が大きい ものがすくない。
これはpowe off 時には、大きく表示されるのだが、音楽再生時などは、音楽情報の表示がメインとなってしまい時計表示が大きいものはなかなか無い。
いま話題のメディアサーバー
探した結果、従来のカーオーディオとコンセプトの異なったものを発見しました。。
それは、驚いたことにスマホを固定させるメディアプレーヤーなんです。
スマホを固定することができるタイプ
これはなんと、スマホを固定するタイプのメディアプレーヤーです^^
ほんとにあるんだなぁ~~~ってめっちゃ驚いてます^^;
しかも、けっこうお安い^^
これって見ての通り、全面にあるクレイドルにスマホをホールドするタイプ。
もちろんBluetoothもUSBも装備してる^^
さっきも言ったけど、最近のスマホはアプリでナビはもちろん、ミュージックサーバーだけでなくラジオや動画、TVも見れるし、電話としてもスピーカーホンで通話できるからドライブしながらでも安心して大切な人とずっと話ができる。
この手の機種は以前は数社からしか販売されていなかったが、ここ数年で各メーカーから一気に販売されている。
注意する点は、スマホはどんどん大画面化していく傾向にあるのでご自分のスマホがクレイドルにきちんとホールドできるかしっかりと確かめてほしい。
もともとカーナビがついている車種はどうする?
LA400はもともとカーナビが付いていて、1DINのカーナビをつけると半分空洞になっちゃうって方は1DIN BOXを併用されるときれいにそして便利になっちゃうよ。