事故発生!あれ?ドラレコに記録されてない…それってSDカードが原因かも…

Copen

Last Updated on 2023年5月22日 by マカオン

こんにちは、マカオンです。

今回は、SDカードのお話です。

ぜひ、楽しく読んでみてください^^

事故発生!あれ?ドラレコに記録されてない…それってSDカードが原因かも…

意外に知られていませんがSDカードには書き換え回数の寿命があります。

「ドラレコつけててよかった~ …あれ? あれ? あれれ? データがない… そんなぁ」

これじゃー何のためにドラレコつけたのか意味ないですよね…

ではどうすればいいんでしょうか?

 

SDカードには寿命がある?

意外に知られていませんが SDカードには書き換え回数の寿命があります。

SDカードの中にある実際に記憶する部品の性能で書き換えの寿命は決まります。

少ないものでは1000回程度の書き換えで寿命が尽きてしまいます。

1000回って多いように感じますが全然です。

※あくまでも目安であって1000回に達したからといってすぐに書き込みができなくなるわけではありません。

寿命が尽きるとどうなるの?

いきなり爆発!なんてことはもちろんありません^^;

寿命が尽きると 書換えがうまくできなく なります。

はじめは少しずつ、時間の経過とともにだんだん増えていきます。

例えば、あなたが通勤に車を使っていたとしてドラレコを使用しているとします。

毎日の往復で10個の古いファイルが消され、新しい録画ファイルに書き換えられているとしましょう

1000÷10=100 つまり100日 約3か月であなたのSDカードは劣化を始めることになります。

そんな時にもし事故が起こったら…(><;

「ドラレコつけててよかった~ …あれ? あれ? あれれ? データがない… そんなぁ」

これじゃー何のためにドラレコつけたのか意味ないですよね…

ではどうすればいいのか?

大切なのはSDカード選び

じつはSDカードには何度も書換えに耐えられるものがあります^^

記憶する部品によっては1万回、10万回の書き換えに耐えるものがあるんです^^

ドラレコであればコストバランスから書換え1万回のものがおすすめです^^

書換え1万回耐用のSDカード

お持ちのドラレコに応じて記憶容量をお選びください^^

種類が多すぎて何を買えばいいかわからない…

そういう方はこれを目安にしてみてください。

ただし容量(GB)は説明書を読んでくださいね。

SDカードのメンテナンス

さあ、これで安心と思ったら大間違いですよ^^

はじめに言ったようにSDカードは消耗品です。

書換え回数が1万回になってぐっと安心度は増しましたが、消耗品であることに変わりはありません。

もう一度計算してみましょう。

あなたの通勤やドライブで書換え回数が1日10回とすると、

10,000÷10=1,000 つまり 3年に1度は交換が必要 になります。

※ご自身の1日の書換え回数を当てはめてくださいね^^

そればかりではありません。

1週間に1度はSDカードのフォーマットをお勧めします。

これは決めておけばいいことです。

例えば、月曜の朝、出かける前にフォーマットするなどと決めれば

身も心も引き締まって安全運転に心がけると思いませんか?

事故はないに越したことはありません。

ずっと、あなたも愛車も無事でいてくださいね^^

フォーマット不要のドラレコもあります

毎週毎週SDカードのフォーマットなんて忘れちゃう、面倒くさいっていう人にはSDカードメンテナンスフリーの製品もあります。

こちらの記事も読んでみてください^^

[st-card id=959 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

[st-card id=873 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

[st-card id=1145 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

[st_af id="2083"]

コメント

タイトルとURLをコピーしました