今回はL880のサイドマーカーをLEDにしちゃおうという計画です。
サイドマーカーって横についてるウインカーのことです。
通常走行では昼も夜も使うライトですよね。
LED化することで球切れを防ぎ、なにより明るく方向指示することで走行を安心安全にしましょう^^
目次
コペンのサイドマーカーを全部LEDにする!
こんにちは、マカオンです。
今回は、コペンのサイドマーカーを全部LEDにするお話です。
女性はもちろん、メカが苦手という方にもわかりやすく、写真など多用してできる限り詳しく解説に努めます。
ぜひ、楽しく読んでみてください^^
サイドマーカーってどこにあるの? 交換方法は?
サイドマーカーていうのはコペンの両サイドにあるウインカーのことです。
サイドマーカーの交換方法は3種類あります。
どの交換方法がいいか検討してみましょう。
3つの方法とは
①:ドアを開けたすき間からサイドマーカーを押し出す
②:タイヤハウスのインナーカバーを外してサイドマーカーを押し出す
③:外側からこじって引き出す
です。
あなたはどれが一番簡単な方法だと思いますか?
最も簡単そうな方法は③の外側からこじる方法のような気がします?
でも、キズが心配?
そんな時は、
に習って、傷つかないように開ければいい!とか思ってますか?
実は、①の方法なんです^^
かなり簡単にサイドマーカーを押し出す方法があります
ここで使うのは金づちの柄の部分。
これをドアのすき間へ入れ、マーカーを外側へ押し出すだけ。
ほんとに驚くほど簡単にサイドマーカーが無傷で飛び出します。
ロック効いていたの?って疑うほどほんとに軽い力で出てきますよ^^
詳しくは作業のポイントを読んでください^^
LEDを用意しよう! LEDの型式確認
では、リアブレーキランプのLEDを用意しましょう。
リアブレーキランプは、T10 (色=アンバー)
接触形状はナンバー灯と同じですが、色が違うので注意してください^^
マカオンはナンバー灯の余りを使ってしまいました。
これでは車検に通らないので買いなおしてます(><
後日購入したT10(アンバー)です。

を使用します。
安価に買いたい方はこちらを参照してください^^
サイドマーカーのLED化 作業のポイント^^
ここでは、作業のポイントだけ説明します。
なぜなら、おおくのかたが作業内容をアップされています。
マカオンのサイトでは、ポイントはなにか? を絞ってお伝えしたほうが、あなたの記憶に残るからです。
目的は、このユニットを

この様にします。

金槌の柄の部分のようなものを突っ込みます。
その後、マーカーあたりを外側へ押し出します。
そうすると、ほんとに、かんたんにマーカーが飛び出してきます^^;
ね^^ 簡単でしょ^^?
組み戻し前に点灯確認
コペンのサイドマーカーのLED化 完了^^!
ウインカー【サイド】T10 アンバー
サイドマーカーには T10 という形状のものを使用します。但し、色が アンバー ですから購入する際は色を間違えない様に注意してください。
色が違うと車検に通りませんし、整備不良で罰金罰則があります。
なによりほかの車に方向指示できませんから、間違えて購入しても絶対に使用してはいけません。
コペン メンテナンスDVD(L880k、LA400)
コペンにはメンテンナンスDVDが数多く用意されています。
文章や写真だけではわかりにくい作業もこれを観れば「あ~、なるほど!」ってことに。
スゴッ! 廃車も売れる!?
「事故車、故障車も全て高価買取!カーネクスト」はこちらをクリック^^