こんにちは、マカオンです。
今回は、コペンのリアウインカーとバックランプを全部LEDにするお話です。
女性はもちろん、メカが苦手という方にもわかりやすく、写真など多用してできる限り詳しく解説に努めます。
ぜひ、楽しく読んでみてください^^
コペンのリアウインカーとバックランプを全部LEDにする!
今回はL880のリアウインカーとバックランプをLEDにしちゃおうという計画です。
どちらも走行中に絶対に切れちゃいけないランプですよね。
なぜなら、整備不良で捕まっちゃいますし、なにより危険すぎで事故の原因となります。
しかし、後ろにあるから万一切れていても気づきにくいですよね。
LED化することで球切れを防ぎ、安心安全な走行にしましょう^^
リアウインカーとバックランプのLED化計画 知っておいてね^^
リアウインカーとバックランプは同一ユニットに入ってます。
そのため当然ですが、この2種類のランプは同時にLED化したほうが効率的です。
もしかすると、バックランプはLED化しても、ウインカーはLED化しない方がいらっしゃるかもしれません。
なぜなら、ハイフラを避けるためでしょう。
ハイフラとは、電気的な抵抗分が減ることで、ウインカーランプの点滅が早くなるという現象です。
ハイフラが発生するとめっちゃ早い速度でウインカーが点滅します。
チッカ、チッカ、と1秒間に2回光るものが、ハイフラ時には、1秒間に5~6回という超高速で点滅したりします。
これは整備不要に該当します><)
ハイフラを防止するためには、減った抵抗分を増やせばいいわけです。
その一般的な方法はウインカーリレーの交換です。
具体的にはこちらで説明します^^
ハイフラを防止するためには、減った抵抗分を増やせばいいわけです。
その一般的な方法はウインカーリレーの交換です。
具体的にはこちらで説明します^^
LEDを用意しよう! LEDの型式確認
では、リアウインカーとバックランプのLEDを用意しましょう。
リアウインカーは、T20ピンチ違い (色=アンバー)

上:交換用LED
下:もともとのランプ

バックランプは、T20シングル (色=ホワイト)

上:もともとのランプ
下:交換用LED
を使用します。

安価に買いたい方はこちらを参照してください^^
リアウインカーとバックランプのLED化 作業のポイント^^
ここでは、作業のポイントだけ説明します。
なぜなら、おおくのかたが作業内容をアップされています。
マカオンのサイトでは、ポイントはなにか? を絞ってお伝えしたほうが、あなたの記憶に残るからです。
目的は、このユニットを

この様にバラします。

事前にこの2か所ある爪の位置を知っておくと外すときに有利になります^^
エンジンを切ってリアバンパーの内側に手を入れて爪を解除して外へ押し出すようにします
続いてもう片方の爪も同様に押し込みながら外へ押し出す様にします。


組み戻し前に点灯確認

バックライトの確認は2人で実施!
確認者は車両の横から確認

コペンのリアウインカーとバックランプのLED化 完了^^!

輝きがもうぜんぜん違うのが良くわかりますよね。
特にバックランプの輝きはちょっと眩しいくらいです。
これなら、他の車もしっかり気づいてくれることでしょう。
それに、「LEDつけてる~」ってチューモク度もUPです。
こんなちっちゃいLEDでもこんなに明るくなります😲
ウインカー【リア】T20ピンチ部違い アンバー ご購入はこちらから

バックランプ T20シングル ご購入はこちらから
